この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年08月10日

【守里会看護福祉専門学校】押し寿司

夏のオープンキャンパス
~小田から創まる私たちの流儀~

「地エビを使った押し寿司を作ろう」




小田ふれあいプラザに集まり、




今日は押し寿司を作りました。

見慣れない道具に、




興味津々!




まずは、具材を切っていきます。




細かい作業ですが
相談しながら皆で切れました。






その後、寿司飯をおにぎりくらいの大きさに軽くまとめ、
押し抜きの型に入れて、平らにならしていきます。




それから好きな具材を乗せて




上から押します!






型から押し出すと出来上がり!!




おやつはフルーツポンチ!




皆で楽しめました!








小田では昔からエビ漁が盛んだったそう。
今回、小田漁港にあがった地エビを使ったことで
そんな文化や歴史にも触れることができました。




明日、8月11日(土)は旧小田小学校で夏祭りを開催します!
皆さん、是非ご参加ください!!


【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】

******

守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 17:30Comments(0)守里会看護福祉専門学校

2018年08月10日

【守里会看護福祉専門学校】ピザづくり


夏のオープンキャンパス
~小田から創まる私たちの流儀~

「夏野菜を使ったピザを作ろう」


小田ふれあいプラザに集まって




小田で採れた野菜をたくさん乗せて
皆でピザづくり!




初音保育所の所長さんから
作り方の説明を聞きます。




まずは、各自で用意した
コカコーラのペットボトルに
水とピザの粉と溶かしバターを入れます。




そのあとは
シェイク!シェイク!




しっかり振ります!




しっかりシェイクできたら
ふたを下にして30~40分寝かせます。




その間に野菜を切ります。




どうやって切るのか相談しながら




専門学校の生徒さんも一緒にお手伝い






切り終わったら、
先程から寝かせておいた
生地を取り出して




丁寧に広げていきます。




トマトソースを塗って




好きな具材を載せていきます。






出来上がったら
順番に焼いていきます。




皆で美味しくいただきました!




小田婦人会の皆さんにも
たくさん協力していただきました。






オリジナルのしそジュースも
さっぱりとして、とっても美味しかったです!







【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】

******

守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 14:35Comments(0)守里会看護福祉専門学校

2018年08月10日

【初音保育所】珍しいお客





もう少しで暦の上では立秋なのですが、
まだまだ暑い日が続きます。

朝の比較的過ごしやすい時間に
セミ捕りをしているのですが、
溝の水がたまっていたところで
珍しくカニを捕まえました。




「指はさまれたら、めっちゃ血が出て気を失う」という、
とんでもない噂が広まり
必要以上に怖がる男の子たちでしたが、
最後にはおなかを持てる子どもも増えてきました。




エサや住み家の石の配置など、
ワイワイ友だちと色々考えるのが楽しい時間。
まだまだ夏の時間は続きそうです。



【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******



  
タグ :初音保育所


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 12:08Comments(0)初音保育所