この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年02月28日

小規模多機能型居宅介護「順」

小規模多機能型居宅介護「順(なお)」は
さぬき市小田にあります。



山と海に囲まれた 穏やかな地。





みんなが集い、遊び、学ぶ。

生まれた、たくさんの思い出で
その思い出と寄り添う暮らし。





140年に渡り、
そんな“日常”が繰り返される場所。





そんな“想い”が詰まった地に
「順」はあります。



小規模多機能型居宅介護施設の役割を果たしつつ
地域の方にとって
欠かすことのできない存在になりたい。

そんな想いがあります。





順では、今日も
穏やかな時間が流れています。



【順へのお問い合わせ】


******
小規模多機能型居宅介護「順」
〒769-2103 香川県さぬき市小田1687
TEL:(087)880-5657
FAX:(087)880-5658
メール:nao@syurikai.com
******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 12:07Comments(0)今日の順

2018年02月26日

【初音保育所】みんなの音楽祭!

今日は待ちに待った音楽祭。
天気にも恵まれて快晴です。
音楽祭に備えておめかししている子もいますね!








ちょっと緊張しているのかな。
本番前にドキドキ。。。



ついに始まりました、音楽祭!

スタートをきったのはくまぐみさん。
お母さん、お父さんに聞こえるように大きく鳴らしてみよう!













クラス演奏の最後はゆきぐみさん。

ゆきぐみさんにとって、最後の音楽祭。
悔いのないように全力を出し切ろう!





こどもたちの演奏が終わると、
教員で「ドラえもん」の歌を合奏しました。



最後はリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏グループ「ちょこボン」さんにお越しいただきました。

「魔女の宅急便」や「幸せなら手をたたこう」など
なじみの深い曲を手遊びを交えながら演奏してくださいました!
こどもたちもとてもうれしそうに楽しんで参加していました。
「ちょこボン」さん本当にありがとうございました!







音楽祭は無事に終わることができました。

ゆきぐみさんにとって最後の音楽祭。
みんな楽しかった、またやりたいと言ってくれました。

この音楽祭がゆきぐみのみんなにとって、
たくさんある大切な思い出のひとつになればうれしく思います。





保護者の皆様方このたびはお忙しい中、
お越しくださり誠にありがとうございました。


【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******



  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 08:57Comments(0)初音保育所

2018年02月23日

【守里会看護福祉専門学校】夢をかなえよう

国家試験を終え、
間もなく卒業を迎える学生たち。



4月からの実践に向けて、日々精進。



いざ、卒業、就職となるとさまざまな想いや不安が交錯するも、



入学時に語った幼いころからの夢かなえよう。



【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】

******

守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 17:07Comments(0)守里会看護福祉専門学校

2018年02月22日

【初音保育所】みんなで紙ヒコーキ

毎週水曜日はみんな楽しみルカさんの工作の時間です。

きょうは何を作るのかな。
ワクワク、みんな楽しそうにしていますね。





大きめの白紙をみんなでおりおり。

だんだん見慣れたあの形に。





みんなが作っていたのは、紙ヒコーキでした。

きれいな青空の下、白いヒコーキが宙を舞います。



自分が作った自分だけの紙ヒコーキ、丸印をつけたり
分かるように名前を書いていきます。



最後はみんなで一緒に飛ばしました。
誰が一番遠くまで飛ぶかな。



毎週水曜日のルカさんの工作。
みんなで楽しい時間を過ごせました。


【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******



  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 10:51Comments(0)初音保育所

2018年02月21日

実践と事例を通して学ぶ!「人材確保力」強化セミナー

2月19日~2月20日まで
東京ファッションタウンビルで開催されました
広報や人材確保についてのセミナーに
参加しました。



北海道から沖縄まで、
100名を超える法人の関係者が
参加されていました。


講師は、近畿大学広報室の高橋氏と
株式会社Join for Kaigoの秋本氏でした。



講義を聞き、多くの法人の皆様と
ワークショップを通して話す中で、
若者に対して、介護のネガティブなイメージが浸透しているのとは逆に、
ポジティブな情報がほとんど伝わっていない現実を知りました。



介護・福祉の業界でも
人手不足が問題とされていますが、

まずは自分たちの理念をしっかり持つこと。
人との関わりの楽しさや魅力を伝えること。
正しい情報を発信していくこと。


時間はかかるかもしれませんが、
誠実に伝えていければと思いました。
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 14:02Comments(0)その他

2018年02月16日

【守里会看護福祉専門学校】愛の献血協力!!!

2月も半ばとなりました。

寒くなると献血する方が減り
血液が不足しがちになるそうです。

昨日は、献血バスがやって来ました。



本校では、学生、同法人の職員に声をかけ
年に1回、日本赤十字血液センターさんに
お越しいただいています。



人の命を救う愛の献血!!
自分の血液が誰かの命を救う!

人として、すごく善い行いですね。



看護学科1年生にもセンターの方から
献血についてお話がありました。





「献血」といっても
誰でも行えるわけではないですよね。

※400ml献血の場合
 男性 17歳~69歳まで
 女性 18歳~69歳までとなっており
 体重50kg以上であることなどがあげられるそうです。




副作用などの同意説明を受け
献血者の登録を行います。

登録後も
本人確認の徹底を通して

責任ある献血を行っているのだそうです。





色々な検査を受けて
このあとバスで献血タイム・・。

ご協力いただいた学生と職員の皆さん
お疲れ様でした!



ところで…

献血後の血液って
どのように扱われるのでしょう…。

主に輸血用の血液製剤として
患者さんの治療に合わせて使われるそうです。

血液って人工的に作れない大切な命。
人が命をつなぐために必要不可欠なもの・・。

学生たちもなんとなく
気分よく下校したのではないでしょうか。


日本赤十字血液センターの皆さん
お世話になりました。




【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】

******

守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp

******

  

Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:57Comments(0)守里会看護福祉専門学校

2018年02月14日

【初音保育所】いーち、にーい、さーん・・・

少しずつ夕方の時間の長くなってきた所庭では、
なわ跳びがちょっとしたブームになっています。



最初は地面の「ヘビ」を跳ぶことから始まったのですが、
今では子どもだけで縄を回して跳ぼうとするようになってきました。



得意で100回以上も跳ぶ子どももいれば、
今は周りから「大丈夫かな?」と
様子を伺っている子どももいます。



自分で気持ちの踏ん切りをつけて、
「やってみよう!」と挑戦する日が来るまで、
楽しみに、そして気長に待っていたいと思います。






【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******



  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:32Comments(0)初音保育所

2018年02月13日

【あさがお保育園】施設見学会

「あさがお保育園」では施設見学会を行っています。

昨日は10組を超える来園者があり、
入園に関するご相談にお答えいたしました。



あさがお保育園は4月に開園します。



また開園に伴い、あさがお保育園で一緒にお仕事してくださる
職員さんを募集しています。


見学会も行っていますので、是非ご参加ください。


※ ご予約の上、お越しください
※ 土、日、祝日は閉園しております

【資格】
保育士・幼稚園教諭・看護師、いずれかの資格をお持ちの方

【日程】
2/1(木)~3/31(土)

【時間】
9:30~16:30

【場所】
あさがお保育園(高松市上林町69)

詳しくは初音保育所もしくは
守里会本部までご連絡ください。


***お問い合わせ***

初音保育所
Tel: 087-813-3258
Mail: hatsune@syurikai.com

守里会本部
Tel: 087-813-0778
Mail: soumu@syurikai.com


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:12Comments(0)あさがお保育園

2018年02月12日

【守里苑PODカレッジ】工作

守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→




今日は珍しい講義をご紹介します。

木材を使って何か作っています。



皆さん、なにが出来上がっていると思いますか?



正解は…



鳥小屋です。



P.O.Dカレッジの中庭には椋鳥がよく訪れます。
小屋の中に来るかは分かりませんが、乞うご期待です!

皆さんもP.O.Dカレッジの中庭へ見に来てみてくださいね。




【PODカレッジへのお問合せ】




******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
  

Posted by 社会福祉法人 守里会 at 08:58Comments(0)守里苑PODカレッジ

2018年02月09日

グループホーム・小規模多機能型居宅介護「邑」

「邑」は、高松市前田西町にあります。



1階が小規模多機能型フロア、
2階と3階が9名ずつのグループホームになっています。






「邑(ゆう)」は
いろりを囲むように人々が集まり、
村ができていく…
そんな集いを意味します。

小さいけれど、
住みなれた家庭の匂いのする集いの場所です。




いつものんびりと、
ゆったりとした時間が流れています。


先日の節分では、
ちらし寿司を作りました。




具材を入れるタイミングや、混ぜ方など、




経験がないと難しいですが、




盛り付けもきれいに、
美味しく出来上がりました。





小規模多機能型居宅介護としては、
どのような立場の方であっても
最後まで自宅で生活したいと
願っている人たちを
様々な面からサポートします。



【邑へのお問い合わせ】




******
グループホーム・小規模多機能型施設「邑」
〒761-0321 香川県高松市前田西町1080-18
TEL:(087)847-1150
FAX:(087)847-1170
メール:yuu@syurikai.com
******

  

Posted by 社会福祉法人 守里会 at 15:16Comments(0)今日の邑