この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2017年07月18日

商店街は新たな交流の場に

 朝市は貴重な交流の場


牟礼町にある小規模多機能型居宅介護・デイサービスセンター
『侶』(とも)



2009年7月から
毎週土曜日に朝市を開催しており

地域の農家の皆様が作られた
採れたてのお野菜を
販売させて頂いています。



地域でお野菜を提供したい人、
地域の新鮮なお野菜を買いたい人、
施設利用者・職員

皆の交流の場になっており、
利用者の皆さんも
様々な人々と繋がれる
貴重な場となっています。

 初めての商店街へ出張販売!





普段は他の施設やイベントでも販売していますが



今回は・・・なんと高松市常磐町
初めて「商店街」へ出張しました!







 新たな出会いに感謝


HPで検索いただいてお越しいただいた方
事前告知を見て、買いに来られた商店街の方
お買物ついでに、と介護のことや施設のことを聞いてくださった方・・・






商店街での新たな出会い・繋がり
利用者の皆さんはもちろん、職員のやる気に繋がります

次回、また「出張」の予定が決まりましたら
ご報告させていただきますね。








私たちと地域を盛り上げていきませんか?



守里会では、私たちと一緒に
地域を盛り上げてくれる仲間を募集中です。



これから介護の世界を知ろうとする方達のために
ワンデイ・インターンシップを7/29(土)に開催しますので
(チラシPDFはこちらからどうぞ)

介護分野への就職を考えていらっしゃる方
一緒に地域を盛り上げたい!という方

皆さんのご応募をお待ちしております。
就職活動中の大学・専門学生・高校生の参加も大歓迎ですよ!

昨年実施した職場説明会のリンクをお知らせしますので、
その雰囲気を感じて見てくださいね。
===

===

****ワンデイ・インターンシップ****
【日時】平成29年7月29日(土) 10〜17時
【場所】ショートステイセンター一樹・
    守里会看護福祉専門学校
     香川県高松市香西本町17ー9
【お申込】HPをご覧ください。  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 18:33Comments(0)守里会からのお知らせ

2017年07月13日

素敵な贈り物

 富士宮から届いた素敵なおもちゃ



ことのきっかけは第9回地域福祉講演会。
(先日、無事終了いたしました)

分科会にもご登壇いただいた佐野ご夫妻と下村様。




その佐野さんも通われている
木工房いつでもゆめを」様から素敵なおもちゃを
お送りいただきました。













 ふじのみや めっちゃとおい!


”おれいをいわないかん!”

と言う子供達。

”「ふじのみや」ってめっちゃとおいんやって”

相手が遠方と知った子供達。


お魚のおもちゃのお返しに、と
子供達がとった手段は
自分の”手”を魚に模した大きな海の絵
を送ること!




素敵な絵手紙ができました〜


 一つ増えた”ご縁”のコレクション


佐野さんと私たちとのお付き合いは
第2回地域福祉講演会にお越しいただいた
10年前からになります。

これまでも佐野さんから
素敵なご縁をいただいて参りました。

今回もまた一つ、
その”ご縁”にコレクションが増えました。



ありがとうございます。

これからも、このご恩に応えられるよう
職員一同、前を向いて進んで参ります!



【新保育園 開園!】保育士 募集中!







守里会では平成30年4月
高松市上林町に新保育園「あさがお」を開園します。

平成30年4月採用の保育士を募集中!
詳細・お問い合わせは、守里会ホームページまで。

採用情報、先輩職員メッセージなど
フェイスブック
ツイッター
絶賛更新中です。

みなさんのフォローお待ちしています!  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:10Comments(0)地域福祉講演会

2017年07月03日

第9回 地域福祉講演会-私の町はみんなが家族-

今年で9回を迎えた地域福祉講演会。



無事、終えることができました。
ご来場いただきました皆様、有難うございました。

 ※「地域福祉講演会って何?」という方はこちら
 ※昨年の地域福祉講演会の様子はこちら



今年も全体の構成は昨年に引き続き
分科会+全員参加のイベント(今年は映画)という構成。
(今年は分科会を午前中に行いました)

 各分科会の様子



第1分科会は、高齢者の方も気になる生活習慣病について。



香川県済生会病院から理学療法士の稲井勲先生を講師としてお招きし、動きやユーモア、ご自身の趣味のお話も織り交ぜ、お話しいただきました。




第2分科会
昨年に引き続き、富士宮より佐野ご夫妻と



佐野さんが通ってらっしゃる「木工房いつでもゆめを」の
下村さんにお越しいただきました。





ご夫妻の日常やこれまでの取り組みのお話、後半はワークショップを実施。






「したいこと」を「できること」にし、実行することを約束しました。


第3分科会
「認知症にならないよう、今から出来ることって?」



ご自身や家族で取り組める予防法について、その根拠も含めてのお話を聞いていただきました。


第4分科会
支援者でも誤ってしまう、認知症の方への対応。



なぜ、そうなってしまうのか。認知症の方の言動の裏にある「本質」に触れながら、その理由について考察しました。

 映画「そうかもしれない」



午後からは映画観賞。



上映後、保坂延彦監督にもご登壇いただきました。



保坂監督、実は高松にはご縁がおありで、何度も来高されているそうです。
(高松でのエピソードが「そうかもしれない」にも反映されているそうです)


 次回は記念すべき10年目


次回の地域福祉講演会は、記念すべき10回目の開催となり、
来年、6月24日(日)開催予定です。

今までの歴史、携わってきた人々の想いを踏まえ、
準備にあたって参りたいと思いますので

また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。  

Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:26Comments(0)地域福祉講演会