この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年06月29日

【あさがお保育園】いつもありがとう!!!


いつも一緒に遊んでくれたり、
わにわにパニックを一緒にしたふじ組さんに
クッキーを作りました!

どんな形にしようかな…?




そうそう!上手に型抜きできてるね!!!




「見て見て!何の形か分かるかな~?」




「僕のはきらきら星だよ~☆」と
みんな嬉しそうに見せてくれました!






クッキーの完成です!!!
いろんな形のクッキーができたね




いよいよふじ組さんにプレゼントです。
喜んでくれるかな…? みんなドキドキです。

「ふじ組さん!いつも一緒に遊んでくれてありがとう!」




「ワニワニのクッキーだ!」

「もも組さんが作ったの~?」




みんなで一緒に「いただきます!!!」
パクパクパクおいしいな~




「もも組さんが作ったクッキーおいしい!」
みんなふじ組さんが喜んでくれて嬉しいね!!!








ワニワニクッキーを通して
さらにお兄ちゃん、お姉ちゃん達と仲良くなったね!

これからもいっぱい遊ぼうね!






******

あさがお保育園

高松市上林町69
電話: 087-899-5660
FAX : 087-899-5661

******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 17:19Comments(0)あさがお保育園

2018年06月29日

【初音保育所】みんなでお散歩(くまぐみ)

先日、天気が良い日に
みんなでお散歩に出かけました。

避難車に乗ったり先生に抱っこされたり
自分で歩いたりして
目的地の専門学校横の空き地へ向かいました。




日が差しているところは暑かったので日陰で、
草や花を触って感触を楽しんだり外の景色を見て楽しみました。








雨が続いていたけど、今日はいいお天気でよかったね!






【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 11:00Comments(0)初音保育所

2018年06月28日

【あさがお保育園】ゴーヤを植えたよ!


先日はすみれぐみさんでゴーヤを植えました






ゴーヤのツルってこんなに長いんですね!!

子どもたちもビックリした様子でした!






スコップを使って土をほって・・・。
みんなで土のお布団をかけて
あげました




水やりも忘れずにね!!
今週からあさがおの水やりもしてくれている
すみれぐみさん!

ジョーロを持つ手も安定しています!
こぼさないようにゆっくりね・・・






頑張って植えたからちょっと休憩




そしてまた元気に
遊びに出かけていました!






これからあさがおとゴーヤのお世話
頑張ろうね!

夏の収穫が楽しみです


******

あさがお保育園

高松市上林町69
電話: 087-899-5660
FAX : 087-899-5661

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:03Comments(0)あさがお保育園

2018年06月27日

第10回 地域福祉講演会-私の町はみんなが家族-【2日目】

地域福祉講演会2日目。




高松市牟礼図書館で、シンポジウムと講演会の
構成で行われました。






午前のシンポジウムは




認知症当事者のご家族で富士宮市在住の佐野 明美様、
大和市役所 健康福祉部 高齢福祉課の杉内 直様、
大牟田市介護老人保健施設くろさき苑 苑長の宮田 真由美様に
お越しいただきました。




当事者ご家族の想い。行政の関わり。施設の取り組み。
様々な角度から認知症について考えました。




失敗談も含め、それぞれのリアルな経験を
お話していただきました。




一人ではなかなか解決できない難しい課題。

まずはみんなで考え、
たとえ小さなことでも、自分たちにできることから
始めていきませんか。





午後からは

香川大学医学部精神神経医学講座教授の中村 祐 先生に
お越しいただき、
「動画で見る認知症の症状とその対応」というテーマで
講演会を開催しました。




認知症について、動画を見ながら、
具体的な症状とその対応について
とてもわかりやすくお話しいただきました。






2日間にわたって開催いたしました地域福祉講演会。

この活動が、住みやすい町づくりのきっかけとなりますよう
今後も続けて参りたいと思いますので

また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。



【社会福祉法人 守里会】

******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 11:55Comments(0)地域福祉講演会

2018年06月26日

第10回 地域福祉講演会-私の町はみんなが家族-【1日目】

今回で記念すべき第10回を迎えた地域福祉講演会。




無事、終えることができました。
ご来場いただきました皆様、有難うございました。




今年は、初の2日間の開催。
6月23日は守里会看護福祉専門学校で
高齢部会と保育部会に分かれ、
4分科会の構成で行われました。

【各分科会の様子】

保育部会第1は、「アレルギーと共に生きる」




大阪狭山食物アレルギーアトピーサークル
「Smile・Smile」代表の田野成美様にお越しいただき、
食物アレルギーをもつ家族の立場から、
ご自身の体験談を交え、ざっくばらんに様々なお話を
していただきました。




アレルギーと向き合い、暮らしていくということ。

たくさんの問題や悩みを、
丁寧に一つずつ解決していくこと。

そして、諦めないということ。

子どもの家族や周りにいる人たちが
アレルギーについて一緒に考え、関わっていくことで、
子どもが夢を持つことに繋がっていくことがあります。

私たちが住む香川県にも
「アレルギー緊急時対応マニュアル」があることを
知りました。

まずは「知る」ことから始めていきませんか。




保育部会第2は、「森のようちえんから、森のがっこうへ」

高知県より、とさ自由学校設立準備室の難波佳希様と
もみのき幼稚園の竹村和美様にお越しいただきました。




様々な分野で技術の進化も進み、
社会の変化によって、子ども達を取り巻く環境も
大きく変わってきました。
便利なことがいつも幸せを運んできてくれるわけではありません。
逆に不便なことが、いつも不幸であることはありません。

自然の中で様々な経験を通して学んでいくということ。

教育についてもう一度考えなおすきっかけになりました。
とても素敵な講義でした。





高齢部会第3は、「想いを叶える作業療法」

一般社団法人香川県作業療法士会 理事の若林佳樹様に
お越しいただきました。




作業療法士を知ってもらうために・・・。
どんな場面で作業療法士が活躍してるのか紹介していただきました。

体と頭を一緒に使った認知症予防になる体操、コグニ体操をしたり
作業療法士が使っているグッズも紹介してくださり、
参加型でわかりやすく教えていただきました。





高齢部会第4は、「認知症を正しく知ろう」

医療法人恕泉会 内田脳神経外科 理事長の内田 泰史先生にお越しいただきました。




認知症を予防することで大事なこと。
1、運動・・適度な運動、1日20分歩く 
2、食事・・野菜をよく食べる。食べたいものを食べる。 
3、ストレスをためない

話し相手がいることが何より大事だそうです。




認知症は治る病気であるが日本人は治らないと思い込んでいるようです。

認知症についても、まずは「知る」ことから始めていきませんか。




2日目の様子は後日アップします。


【社会福祉法人 守里会】

******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:42Comments(0)地域福祉講演会

2018年06月21日

【初音保育所】玉ねぎ収穫(つきぐみ)




つきぐみは畑作業中。
ほしぐみの時に植えた玉ねぎの収穫です。




なかなか抜けないものもありましたが
沢山ぬけました。




玉ねぎを使ってクッキング!




今日は給食のおかずが一品多いんだよ!!
「いただきま~す」


【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******



  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 08:50Comments(0)初音保育所

2018年06月19日

【あさがお保育園】絵の具を使って

絵の具を使って製作をしました!

「絵の具使いたい!」
と子どもたちの声が聞こえたので、
今回の製作は絵の具で飾り付けです!

白の画用紙に
マスキングテープを好きなところに貼っていきます。




「こっちも貼ろっと!」
と言いながらみんな黙々と貼っています。




テープをちぎるのを難しそうにしている友達を見つけると、
「大丈夫?できる?」
と手伝ってあげていました。
優しいですね♡




テープを貼り終えると・・・・
次はみんなお待ちかねの絵の具の登場です!!!

「何色がいいかな?」と嬉しそうに色を選んでいました。




テープを貼ってできた四角い場所を
みんな“小さいお部屋”と呼び、
「この小さいお部屋はオレンジ色にしよ!」
「こっちのお部屋はピンク!」と考えながら色を塗っています。




みんな真剣に塗っています!






何回も筆を洗うと透明だった水がどんどん茶色に・・・!
「なんで茶色になるん!?」と不思議そうな顔をしていました。
子どもたちの頭の中にはいろいろな疑問が浮かんでいるようです




どんどん完成に近づいてきています!!!




絵の具を使い終わった後は自分たちで綺麗にパレットと筆を洗います




片付けが終わると「みてみて!!!」
と嬉しそうに見せに来てくれました!

絵の具が乾くと最初に貼ったマスキングテープをはがします。
すると、綺麗な模様が浮かび上がってきます。
みんな早くテープをはがしたいようです!

まだまだこれで完成ではありません!
何ができるか楽しみにしていてくださいね






******

あさがお保育園

高松市上林町69
電話: 087-899-5660
FAX : 087-899-5661

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:49Comments(0)あさがお保育園

2018年06月15日

【あさがお保育園】食材に触れよう!!

ご近所さんから頂いた
あんずとじゃがいもを
触ってみました!

どんな触り心地なんだろう~~~???




なんだろう~
これは~?

柔らかい~~




これ見たことあるなぁ!!

じゃがいも?
さつまいもにも見えるな?




じゃがいも重いな~




あんずをパクッ!!

食材に触れて食に興味をもってくれたらいいなぁ~!



******

あさがお保育園

高松市上林町69
電話: 087-899-5660
FAX : 087-899-5661

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:03Comments(0)あさがお保育園

2018年06月14日

シンポジウム「認知症になって地域の中で生きる」

【 第10回 地域福祉講演会 】
6月24日(日)
10:30~12:00

シンポジウム
「認知症になって地域の中で生きる」

● 認知症当事者のご家族 富士宮市:佐野 明美 氏
● 大和市役所 健康福祉部 高齢福祉課 :杉内 直 氏 
● 大牟田市介護老人保健施設くろさき苑 苑長:宮田 真由美 氏

いつか自分自身も向き合わなければいけないかもしれない「認知症」。
当事者ご家族の想い。行政の関わり。施設の取り組み。
様々な角度から認知症を考えます。

今回は、入院を余儀なくされた認知症当事者の佐野光孝さんを見守るご家族を中心に、
ざっくばらんに意見を交換するシンポジウムを開催いたします。

難しいテーマに対し、行政、施設関係者の失敗談も交えながら、
それぞれのリアルな経験を包み隠さず話してもらいます。
地域でできることを皆で一緒に考えましょう。







-------------------------------

【地域福祉講演会について詳しくは、チラシPDF】
(http://www.syurikai.com/chiiki/chiikifukushi_10th.pdf)をご覧ください。

*****
広く地域の皆様に聞いて頂きたい内容です。
一般の方も専門職の方も、様々な立場から一緒に考えましょう。

===【地域福祉講演会のお申込方法】===
《WEB応募フォームより》
https://goo.gl/forms/QwoKXNZaSHsHkgck2


-------------------------------



【社会福祉法人 守里会】

******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 15:29Comments(0)守里会からのお知らせ

2018年06月14日

【あさがお保育園】歯科検診頑張りました!

先日、歯科検診がありました!!
みんなの歯はきれいかな~☆








みんな上手に「あーん」ができていますね!!






お医者さんを見つけた瞬間泣いている子も!
それとは逆にテンションが上がっている子も1人いました(笑)

たくさん泣いちゃったけどよく頑張りました!!

歯科検診の後はふじ組のお兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に
風船で遊びましたよ!!

ふじぐみさんが大好きなすみれぐみさんは、汗だくになりながら
追いかけたり、追いかけられたり・・・








いい笑顔ですね!






「おいしいひと~」と聞くと「はーい」と元気にお返事!

今日はたくさん泣いて、たくさん遊んで、たくさん食べた一日でした!!


******

あさがお保育園

高松市上林町69
電話: 087-899-5660
FAX : 087-899-5661

******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:03Comments(0)あさがお保育園