2018年06月26日
第10回 地域福祉講演会-私の町はみんなが家族-【1日目】
今回で記念すべき第10回を迎えた地域福祉講演会。

無事、終えることができました。
ご来場いただきました皆様、有難うございました。

今年は、初の2日間の開催。
6月23日は守里会看護福祉専門学校で
高齢部会と保育部会に分かれ、
4分科会の構成で行われました。
【各分科会の様子】
保育部会第1は、「アレルギーと共に生きる」

大阪狭山食物アレルギーアトピーサークル
「Smile・Smile」代表の田野成美様にお越しいただき、
食物アレルギーをもつ家族の立場から、
ご自身の体験談を交え、ざっくばらんに様々なお話を
していただきました。

アレルギーと向き合い、暮らしていくということ。
たくさんの問題や悩みを、
丁寧に一つずつ解決していくこと。
そして、諦めないということ。
子どもの家族や周りにいる人たちが
アレルギーについて一緒に考え、関わっていくことで、
子どもが夢を持つことに繋がっていくことがあります。
私たちが住む香川県にも
「アレルギー緊急時対応マニュアル」があることを
知りました。
まずは「知る」ことから始めていきませんか。

保育部会第2は、「森のようちえんから、森のがっこうへ」
高知県より、とさ自由学校設立準備室の難波佳希様と
もみのき幼稚園の竹村和美様にお越しいただきました。

様々な分野で技術の進化も進み、
社会の変化によって、子ども達を取り巻く環境も
大きく変わってきました。
便利なことがいつも幸せを運んできてくれるわけではありません。
逆に不便なことが、いつも不幸であることはありません。
自然の中で様々な経験を通して学んでいくということ。
教育についてもう一度考えなおすきっかけになりました。
とても素敵な講義でした。

高齢部会第3は、「想いを叶える作業療法」
一般社団法人香川県作業療法士会 理事の若林佳樹様に
お越しいただきました。

作業療法士を知ってもらうために・・・。
どんな場面で作業療法士が活躍してるのか紹介していただきました。
体と頭を一緒に使った認知症予防になる体操、コグニ体操をしたり
作業療法士が使っているグッズも紹介してくださり、
参加型でわかりやすく教えていただきました。

高齢部会第4は、「認知症を正しく知ろう」
医療法人恕泉会 内田脳神経外科 理事長の内田 泰史先生にお越しいただきました。

認知症を予防することで大事なこと。
1、運動・・適度な運動、1日20分歩く
2、食事・・野菜をよく食べる。食べたいものを食べる。
3、ストレスをためない
話し相手がいることが何より大事だそうです。

認知症は治る病気であるが日本人は治らないと思い込んでいるようです。
認知症についても、まずは「知る」ことから始めていきませんか。

2日目の様子は後日アップします。

無事、終えることができました。
ご来場いただきました皆様、有難うございました。

今年は、初の2日間の開催。
6月23日は守里会看護福祉専門学校で
高齢部会と保育部会に分かれ、
4分科会の構成で行われました。
【各分科会の様子】
保育部会第1は、「アレルギーと共に生きる」

大阪狭山食物アレルギーアトピーサークル
「Smile・Smile」代表の田野成美様にお越しいただき、
食物アレルギーをもつ家族の立場から、
ご自身の体験談を交え、ざっくばらんに様々なお話を
していただきました。

アレルギーと向き合い、暮らしていくということ。
たくさんの問題や悩みを、
丁寧に一つずつ解決していくこと。
そして、諦めないということ。
子どもの家族や周りにいる人たちが
アレルギーについて一緒に考え、関わっていくことで、
子どもが夢を持つことに繋がっていくことがあります。
私たちが住む香川県にも
「アレルギー緊急時対応マニュアル」があることを
知りました。
まずは「知る」ことから始めていきませんか。

保育部会第2は、「森のようちえんから、森のがっこうへ」
高知県より、とさ自由学校設立準備室の難波佳希様と
もみのき幼稚園の竹村和美様にお越しいただきました。

様々な分野で技術の進化も進み、
社会の変化によって、子ども達を取り巻く環境も
大きく変わってきました。
便利なことがいつも幸せを運んできてくれるわけではありません。
逆に不便なことが、いつも不幸であることはありません。
自然の中で様々な経験を通して学んでいくということ。
教育についてもう一度考えなおすきっかけになりました。
とても素敵な講義でした。

高齢部会第3は、「想いを叶える作業療法」
一般社団法人香川県作業療法士会 理事の若林佳樹様に
お越しいただきました。

作業療法士を知ってもらうために・・・。
どんな場面で作業療法士が活躍してるのか紹介していただきました。
体と頭を一緒に使った認知症予防になる体操、コグニ体操をしたり
作業療法士が使っているグッズも紹介してくださり、
参加型でわかりやすく教えていただきました。

高齢部会第4は、「認知症を正しく知ろう」
医療法人恕泉会 内田脳神経外科 理事長の内田 泰史先生にお越しいただきました。

認知症を予防することで大事なこと。
1、運動・・適度な運動、1日20分歩く
2、食事・・野菜をよく食べる。食べたいものを食べる。
3、ストレスをためない
話し相手がいることが何より大事だそうです。

認知症は治る病気であるが日本人は治らないと思い込んでいるようです。
認知症についても、まずは「知る」ことから始めていきませんか。

2日目の様子は後日アップします。
【社会福祉法人 守里会】
******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******
******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******
Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:42│Comments(0)
│地域福祉講演会