2016年11月25日
第8回地域福祉講演会 開催

平成28年11月22日(火)、高松テルサにて
第8回地域福祉講演会〜私の町はみんなが家族〜
を開催いたしました。
※記事の最後にメッセージ動画があります。
***参照記事***
2016/11/07(TUE)
第8回地域福祉講演会 開催11月22日(火)、一般の方も参加いただける無料講演会、地域福祉講演会「私の町はみんなが家族」が開催されます・・・
**********
午前中はシンポジウム、午後から分科会という構成。
大変多くの方に、熱心にご参会いただき誠にありがとうございました。
午前中/シンポジウム
家族・地域の視点からあるべき支援の形を探る。

若くして家族介護者となられた立花様の苦労。
高松市地域包括センターの取組み。
三豊を中心に支援をされているリボンの会結成の思い。

それぞれの発表を通じ、どのような支援があり、
どのような支援が適切なのか、
「あるべき姿」を探りました。
分科会1/認知症予防

認知症予防の基本を学ぶとともに、
認知症住民を支える「富士宮モデル」のきっかけとなった
佐野光孝・明美ご夫妻を囲んでの座談会形式で、
ご夫妻が気をつけていることなど
ざっくばらんにお話いただきました。

分科会2/口腔ケアと食事
岡山大学スペシャルニーズ歯科センター
東 倫子先生

「口腔ケアと食事で気をつけること」と題して
家庭でもできる口内のケアと食事について
お話いただきました。

分科会3/睡眠と認知症
香川大学医学部付属病院精神神経科
特命助教 石川 一朗 先生

不眠の種類からその原因、
薬を含めた対応方法などについて
幅広くお話いただきました。

分科会4/在宅介護技術

介護者の体に負担のかからない介護技術を
理論に基づき、実演を交え、皆で学びました。

来年は6/25の開催です
当日お越し頂いた皆様、
ご協賛いただいた企業・施設の皆様
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
今回で8回目となりますが、回を重ねるごとに
地域のつながりの重要性を感じます。
シンポジウムでも少し触れました通り、
高齢者に優しい地域は、誰にも優しい地域となります。
Vimeo版
Youtube版
そのためには、専門家もふくめ
あらゆる人達の連携が必要となります。
そんな町づくりを目指し、
また皆様と共に学んで参りたいと思います!
なお、来年は6/25の開催予定で
進んでおります。
また皆様のご来場をお待ちしております。