2018年02月07日
【守里苑PODカレッジ】書道の講義
守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→)

先日の書道の講義で、
いつものように練習していると、

ふと、書き順の話になりました。
「この文字、私はこう書く。」
「私はこっちを書いてから、こう。」
正解は辞書でちゃんと確認。
最近ではパソコンやスマホを使うことが多く、
実際に紙に文字を書く習慣が減ってしまいました。

書き終えてしまえば
書き順は関係ないと思われるかもしれませんが、
その過程も大事だと思います。

正しい筆順(書き順)は
綺麗な文字を書くために必要な知識だと、
改めて感じました。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→)

先日の書道の講義で、
いつものように練習していると、

ふと、書き順の話になりました。
「この文字、私はこう書く。」
「私はこっちを書いてから、こう。」
正解は辞書でちゃんと確認。
最近ではパソコンやスマホを使うことが多く、
実際に紙に文字を書く習慣が減ってしまいました。

書き終えてしまえば
書き順は関係ないと思われるかもしれませんが、
その過程も大事だと思います。

正しい筆順(書き順)は
綺麗な文字を書くために必要な知識だと、
改めて感じました。
【PODカレッジへのお問合せ】

******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******

******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
2018年02月06日
看護学科1年生~看護過程の展開技術~
守里会看護福祉専門学校では、
年度末を迎え、カリキュラムも追い込みとなりました。
看護学科では
3年生が看護師国家試験を前に
連日、模試や過去問を解き続けている中
1年生も授業やテストに集中して取り組んでいます。
先日は「看護過程の展開技術」の授業にお邪魔しました。

2つの紙上事例を基に

グループに分かれて
看護計画などを立てていきます。

患者さんの立場に立って
どう接したらいいのか・・。

どのような医療的ケアが考えられるのか・・。

情報の整理を行い

まとめていきます。
看護師になるために学ぶこと・・。
入学当初は想像できなかったことも
たくさんあるのでしょうね。
人間って何?
看護って何?
もしかしたら
正解のない問いの答えを探す
長い旅のようなもの…なのかもしれませんね。
学生たちが看護師になって
この仕事を選んで良かったと
笑顔で胸を張って言ってくれる日を夢見ながら
職員一同、日々、業務に励んでいます。
==============
平成30年度入学生入学試験は残り2回となりました。
次回は2月17日(土)
願書の受付締め切りは2月14日(水)です。
まだ、間に合います。
お問い合わせ下さい。
==============
年度末を迎え、カリキュラムも追い込みとなりました。
看護学科では
3年生が看護師国家試験を前に
連日、模試や過去問を解き続けている中
1年生も授業やテストに集中して取り組んでいます。
先日は「看護過程の展開技術」の授業にお邪魔しました。

2つの紙上事例を基に

グループに分かれて
看護計画などを立てていきます。

患者さんの立場に立って
どう接したらいいのか・・。

どのような医療的ケアが考えられるのか・・。

情報の整理を行い

まとめていきます。
看護師になるために学ぶこと・・。
入学当初は想像できなかったことも
たくさんあるのでしょうね。
人間って何?
看護って何?
もしかしたら
正解のない問いの答えを探す
長い旅のようなもの…なのかもしれませんね。
学生たちが看護師になって
この仕事を選んで良かったと
笑顔で胸を張って言ってくれる日を夢見ながら
職員一同、日々、業務に励んでいます。
==============
平成30年度入学生入学試験は残り2回となりました。
次回は2月17日(土)
願書の受付締め切りは2月14日(水)です。
まだ、間に合います。
お問い合わせ下さい。
==============
【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】
******
守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp
******
******
守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp
******
2018年02月06日
【初音保育所】節分
先週の土曜日は節分でしたね。
みなさんのお家にも鬼はやって来たでしょうか?
初音保育所には金曜日に赤鬼と青鬼が来たので、
ちょっと遅くなりましたが
節分の様子をお知らせいたします。

二人の鬼がみんなの部屋に入っていきます!
この日は多くの子どもが保育所に来る前から、
「オニがくる・・・」と心構えをしていたようですが、
実際に目の前に現れるとやっぱり怖い!



鬼の迫力に泣いてしまう子どもが多かったですが、
中には「おにはそと!」と
しっかり立ち向かってくれる子どももいて、
頼りがいがあるなぁと感じました。

鬼を追い出して、一安心。
さようなら鬼さん、来年まで来ないでね~
みなさんのお家にも鬼はやって来たでしょうか?
初音保育所には金曜日に赤鬼と青鬼が来たので、
ちょっと遅くなりましたが
節分の様子をお知らせいたします。

二人の鬼がみんなの部屋に入っていきます!
この日は多くの子どもが保育所に来る前から、
「オニがくる・・・」と心構えをしていたようですが、
実際に目の前に現れるとやっぱり怖い!



鬼の迫力に泣いてしまう子どもが多かったですが、
中には「おにはそと!」と
しっかり立ち向かってくれる子どももいて、
頼りがいがあるなぁと感じました。

鬼を追い出して、一安心。
さようなら鬼さん、来年まで来ないでね~
2018年02月05日
【初音保育所】お誕生日会
連日寒い日が続いております。

先日、新しく4歳になった友達の
誕生日パーティーがありました。
みんなでハッピーバースデーの歌をうたい。
お誕生日カードのプレゼント。

どんな写真が映っているのかな?

お誕生日カードにみんな興味津々、みんなで仲良く見ています。

来年の誕生日もみんなと一緒にパーティーしようね。

先日、新しく4歳になった友達の
誕生日パーティーがありました。
みんなでハッピーバースデーの歌をうたい。
お誕生日カードのプレゼント。

どんな写真が映っているのかな?

お誕生日カードにみんな興味津々、みんなで仲良く見ています。

来年の誕生日もみんなと一緒にパーティーしようね。
2018年02月02日
【守里苑PODカレッジ】介護予防運動
守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→)

介護予防運動の講義をご紹介します。
昨日の守里苑は、雪の降る寒い一日となりました。

寒いと動くのが億劫になり、
ついつい暖かい部屋で縮こまってしまいがちですね。
そんな中、守里苑では介護予防運動の講義が行われました。

手足の関節、筋肉をゆっくり伸ばしていきます。

体が温まってきたところで、、


「うさぎ追いし かの山~」
ふるさと(故郷)の歌に合わせて体を動かしていきます。
ゆっくりとした懐かしいメロディーで
歌詞を表現するように全身を動かします。
その後は、ボールや紙の棒を使った運動を行いました。



最期はラジオ体操。
椅子に座ったままでもできる運動もたくさんあります。
少し体を動かすと、ポカポカしてあったかくなり、頭の中もスッキリします。
寒い時こそお部屋の中でもできるちょっとした運動をしてみても良いですね。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→)

介護予防運動の講義をご紹介します。
昨日の守里苑は、雪の降る寒い一日となりました。

寒いと動くのが億劫になり、
ついつい暖かい部屋で縮こまってしまいがちですね。
そんな中、守里苑では介護予防運動の講義が行われました。
手足の関節、筋肉をゆっくり伸ばしていきます。
体が温まってきたところで、、
「うさぎ追いし かの山~」
ふるさと(故郷)の歌に合わせて体を動かしていきます。
ゆっくりとした懐かしいメロディーで
歌詞を表現するように全身を動かします。
その後は、ボールや紙の棒を使った運動を行いました。
最期はラジオ体操。
椅子に座ったままでもできる運動もたくさんあります。
少し体を動かすと、ポカポカしてあったかくなり、頭の中もスッキリします。
寒い時こそお部屋の中でもできるちょっとした運動をしてみても良いですね。
【PODカレッジへのお問合せ】

******
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******

******
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
2018年02月01日
第37回 四国老人福祉学会 開催のお知らせ
平成30年2月17日(土)に
第37回 四国老人福祉学会が高知県で開催されます。
◆メインテーマ◆
「地域まるごと~これからの共生社会を考える~」
今回、高知大学特任教授の黒笹慈幾先生に「釣りバカ浜ちゃん、日本語の通じる外国・高知に暮らす」と、四国霊場第31番札所・竹林寺住職の海老塚和秀先生に「この世は、みんなの花を咲かせに来たところ」の2つの特別講演をお願いしております。
二題共、この高知大会のメインテーマに相応しい“人間としての温かい心”に触れられる講演としています。
きっと、心に沁みる素晴らしいお話が拝聴できるものと確信していますので、皆さま是非ご参加賜ります様に、お願い申し上げます。
詳細はwebサイトよりご確認いただけます。
【会期】平成30年2月17日(土)
【会場】高知会館
【HP】https://shikokuroujin.jimdo.com/

第37回 四国老人福祉学会が高知県で開催されます。
◆メインテーマ◆
「地域まるごと~これからの共生社会を考える~」
今回、高知大学特任教授の黒笹慈幾先生に「釣りバカ浜ちゃん、日本語の通じる外国・高知に暮らす」と、四国霊場第31番札所・竹林寺住職の海老塚和秀先生に「この世は、みんなの花を咲かせに来たところ」の2つの特別講演をお願いしております。
二題共、この高知大会のメインテーマに相応しい“人間としての温かい心”に触れられる講演としています。
きっと、心に沁みる素晴らしいお話が拝聴できるものと確信していますので、皆さま是非ご参加賜ります様に、お願い申し上げます。
詳細はwebサイトよりご確認いただけます。
【会期】平成30年2月17日(土)
【会場】高知会館
【HP】https://shikokuroujin.jimdo.com/
