この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年03月16日

【守里苑PODカレッジ】茶道

守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→

先日は茶道の講義がありました。



一言で「茶道」と言っても
色んな流派があるそうです。





メジャーと言われる
「表千家」(おもてせんけ)、
「裏千家」(うらせんけ)、
「武者小路千家」(むしゃのこうじせんけ)。



違いや歴史や、作法や礼のことなど、
先生から色んなお話を聞きながら
楽しい講義が行われました。



皆さんも一緒に茶道を楽しんでみませんか?



【PODカレッジへのお問合せ】




******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 08:43Comments(0)守里苑PODカレッジ

2018年03月15日

【守里会】桜の蕾

今日はお天気が良く
とても暖かい一日ですね。

守里会法人本部にある桜の木には
可愛らしい蕾がつき始めました。




春の足音が聞こえてきましたね。





【社会福祉法人 守里会】

******
〒760-0036 香川県高松市城東町1丁目1-46
TEL:(087)813-0778
FAX:(087)813-0832
メール:soumu@syurikai.com
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 10:21Comments(0)今日の守里会

2018年03月14日

【初音保育所】変身



紙粘土で作ったお面に
絵の具で色を塗っていく、ゆき組さん。

粘土をこねている頃から
イメージは出来上がっていたようで、
筆運びもスムーズです。



そういえば去年の4月は服や床も、
もっと絵の具で汚れていたような・・・
慣れた手つきで進めていくのが頼もしいです。
そうしているうちに入魂の作品が完成!





人の顔のほか、ゾウやネコ、
天狗といったものが人気でした。
来月からは小学生へ華麗に変身するみんな。

残り少ない保育所生活を
思い切り楽しんでほしいです!


【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:04Comments(0)初音保育所

2018年03月10日

【逅里苑】春の訪れ

屋島にある特別養護老人ホーム「逅里苑」です。

今日はお天気も良く、
とても過ごしやすい一日でした。



逅里苑は初めての方には
少しわかりづらい所にありますが、
道中は海が望め、四季も感じられ、







少しずつ春の訪れを感じます。





逅里苑では、今日も穏やかな時間が流れています。





【逅里苑へのお問合せ】



******
〒761-0111 香川県高松市屋島東町408-1
TEL:(087)844-8500
FAX:(087)844-8530
メール:kourien@syurikai.com
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:45Comments(0)今日の逅里苑

2018年03月10日

【初音保育所】きのこのもぎとり体験

先日ホクトさんのご協力で、
きのこのもぎとり体験をしました。

きのこの大好きな子もちょっと苦手な子も、
今日の体験できのこがもっと好きになってくれたらいいなあ。



ゆきぐみさん、エリンギのもぎとり。

思っていたよりもかたくて、
なかなかとれないと言いながら、
エリンギを押したり引いたり・・。
自分でやる!と頑張って、
とれた時のとびっきりの笑顔。



つきぐみさんは、しめじにチャレンジ。



ポットの中で育っているしめじを
じーっと見つめてもぎとってみる。
プニプニしてる。
ぽこっととれるしめじにうれしくなって、
もっとやりたい!



ほしぐみはとれたしめじやエリンギを
手でさいていきます。





くまぐみ・ぞうぐみ・きりんぐみさんも見に来てくれました。
目の前のきのこに釘づけです。



油で炒めたものをみんなで試食タイム。
とれたてのきのこ、「おいしい。」「お代わり!」





きのこの苦手な子も一口はチャレンジ!!



もぎとり体験以外にも、
きのこクイズやきのこのでき方等、
今日はきのこをたくさん知ることができました。
きのこの苦手な子も、克服できたかなあ。

ご協力いただいたホクトさん、
本当にありがとうございました。


【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 10:09Comments(0)初音保育所

2018年03月09日

【守里苑PODカレッジ】お菓子作り

守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→

先日の家庭科の時間。
お菓子作りは、アップルチーズマフィン。



ふわふわの生地にシャキッとした食感のりんご。



見た目もキレイに焼き上がりました。



「本日のおやつ」として
皆でおいしくいただきました。



かわいくて美味しいお菓子を
一緒に作ってみませんか?



【PODカレッジへのお問合せ】




******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 08:46Comments(0)守里苑PODカレッジ

2018年03月07日

【初音保育所】干しイモ

先日、園庭でとれたさつま芋を蒸して、
干しイモを作りました。

蒸したさつま芋を
手で小さくちぎっていきます。

「いろんな形にちぎってもいい?」と
はりきっていましたが・・
かたくてちぎれない。
と少し悪戦苦闘している様子の
ほしぐみさん。

上手にちぎっているお友達をみて、
見よう見まねでやっているうちに
気が付けば小さくちぎった
さつま芋がたくさんできました。



ちぎったさつま芋は、
お家(干し網)の中で
しばらくお休みします。

さつま芋、どうなるかなあ。
おいしくなるように、
毎日さつま芋さんにあいさつをすることにしました。

みんなの愛情で、きっとおいしい干しイモができるはず




【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******


  

Posted by 社会福祉法人 守里会 at 09:21Comments(0)初音保育所

2018年03月05日

【守里苑PODカレッジ】お弁当作り

守里苑で展開されている「守里苑PODカレッジ」。
(守里苑PODカレッジについて詳しくはこちら→


今日は家庭科の講義はお弁当作り。

にんじんを細かく切って…



大根の皮をむいて…



小さいミニトマトを半分に切って…



とても細かい作業ですが、
慣れたものです。

炒めの物も、
ちゃんと全体に火が通るように
考えながら。



料理を作りながら、
もちろん片付けも同時進行。

次から次へと、
たくさんやることがあります。

頑張って作った甲斐があって
栄養面も考えられた
とてもきれいなお弁当ができあがりました!







中でも
「菜の花とトマトのしそ酢和え」は
どんな味に仕上がっているのか楽しみです。

季節を感じる食材を使った料理など
楽しく一緒にお弁当を作ってみませんか?





【PODカレッジへのお問合せ】




******
守里苑
〒761-0122 香川県高松市牟礼町大町2555-2
TEL:(087)845-4417
FAX:(087)845-3810
メール:syurien@syurikai.com
******
  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 17:43Comments(0)守里苑PODカレッジ

2018年03月03日

【初音保育所】みんなでひなまつり

きのうは、ひなまつりがありました!

ゆきぐみさん、つきぐみさん、ほしぐみさんの合同で
となりのショートステイセンター一樹さんにお邪魔して
ひなあられを「おじいちゃん」「おばあちゃん」と
いっしょに作りに行きました。





ふくろにあられを入れて
「お塩」「抹茶」を入れて振っていきます。
上手に混ざるかな~







みんなであられを「ぽりぽり」
美味しくて止められない、やめられない。



最後にみんなで「ひなまつり」の歌をうたいました。
来年もみんなでひなまつりができるといいね。





【初音保育所へのお問い合わせ】

******
初音保育所
〒761-8012 高松市香西本町17-1
電話: 087-813-3258
FAX : 087-813-3259
******


  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 07:00Comments(0)初音保育所

2018年03月02日

【守里会看護福祉専門学校】平成29年度 卒業式

3月2日(金)
平成29年度 卒業式が挙行されました。

昨日の春一番の強風も治まった
穏やかな晴れの日に

看護学科33名、保育学科3名、介護福祉学科1名が
本日をもって卒業となりました。



一人ひとりが想いを胸に



学校長から受け取る卒業証書…。



看護、保育、介護
福祉の仕事は常に人と係る仕事です。



そこには
人が懸命に生きようとする

大きな感動があります。

この仕事に就いて良かったと
笑顔で言える日がきっとくるでしょう。



自分の花を咲かすには
まず、周りの人の花を咲かせましょう!

そうすると
自分色の花が咲くのです。

心に響きますね。



来賓のみなさまより
心のこもった
お祝いのことばをいただきました。



まだまだ未熟な私たちですが
今後もご指導ご鞭撻のほど



よろしくお願い申し上げます。



在校生から
卒業生のみなさんへ

送る言葉があり



卒業生から

これまでの学生生活を振り返り

お世話になった皆様に
感謝の気持ちを込めたことばを
いただきました。



卒業生にとっては

校歌の斉唱も
今日で最後ですね。



学び舎を去っても



仲間たちの絆を大切に



悩んだときは
学校へ帰ってきてくださいね。



ご卒業、
おめでとうございます!



【守里会看護福祉専門学校へのお問い合わせ】

******

守里会看護福祉専門学校
〒761-8012 香川県高松市香西本町17-9
TEL:087-813-3359
FAX:087-813-3323
MAIL:info@syurikai.ac.jp

******

  


Posted by 社会福祉法人 守里会 at 16:26Comments(0)守里会看護福祉専門学校